2024年10月9日
10月6日(日)、令和元年東日本台風災害から5年の節目として、長野市主催の復興応援事業がビックハットで開催されました。被災地区の関係者の皆様や、当時被災地支援に携わった関係者によるブース出展が行われる中、長野市緊急時にお […]
2024年10月9日
10月6日(日)、令和元年東日本台風災害から5年の節目として、長野市主催の復興応援事業がビックハットで開催されました。被災地区の関係者の皆様や、当時被災地支援に携わった関係者によるブース出展が行われる中、長野市緊急時にお […]
2024年9月11日
9月10日(火)、長野市もんぜんぷら座こども広場じゃ・けん・ぽんにて、子育て家庭向け防災講座を実施し、18組の親子が参加しました。 令和元年東日本大風時に長沼地区で被災された宮下さんをゲストにお招きし、当時のお話をお聞き […]
2024年9月7日
長野市緊急時における子ども支援ネットワークでは、支援者の皆様と学び合う機会として、学習会を毎年開催しています。 今年のテーマは「発達の特性に応じた子どもとの関わり方」。 長野市緊急時の子ども支援ガイドラインの中で、特別に […]
2024年9月2日
長野市での緊急時の子ども支援体制づくりの取り組みを周知しながら、緊急時の子ども支援の重要性を全国に広め、長野県内各地での緊急時の子ども支援体制構築と連携を目指して、「緊急時の子ども支援体制構築プログラム」スタートしました […]
2024年8月12日
夏休み中の8月5日(月)、子ども第三の居場所「ながのこどもわくわくカフェ」に集まった小中学生20名を対象に、防災ワークショップを実施しました\(^o^)/ 冒頭クイズ形式で、地震・水害それぞれのケースで「災害が発生した時 […]
2024年8月1日
災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一変し、子どもが様々なリスクに晒されるなど、子どもたちの権利が守られにくい状況になります。 長野市では、令和元年東日本台風時 […]
2024年7月11日
災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一変し、子どもが様々なリスクに晒されるなど、子どもたちの権利が守られにくい状況になります。 長野市では、令和元年東日本台風時 […]
2024年6月20日
6/19(水)、こどもの城のスタッフミーティングにて、ガイドラインの学びあい会を実施しました。 4月に完成したばかりの「長野市緊急時の子ども支援ガイドライン」📚スタッフも具体的に学ぶのは初めて!まずはガイドラインの概要に […]
2024年6月8日
6月6日、長野駅東口に2019年に開校した清泉女学院大学のキャンパスを、ネットワーク会員など関係者15名で見学させていただきました。案内人は、看護学部看護学科の北村千章教授。 指定福祉避難所として、医療的ケアが必要な子ど […]
2024年5月2日
5月1日、長野県中央メーデーの会場にブース出展しました。長野県災害時支援ネットワークの「防災支援ブース」内にて、『長野市緊急時の子ども支援ガイドライン』をご紹介!防災支援ブースの出展は初の試みとあって、ブース内にご入場い […]